先生の働き方改革!新卒~若手ブラック教員生活【時短アイデア&転職体験記】

教員の働き方が変わってほしい。苦しむ先生方の気持ちが、少しでも軽くなってほしい。 【教員の大変さ】【時短&若手教員向けの指導アイデア】【教員からの転職】について発信しています。

学級崩壊の予防法!指導不足「だけじゃない」原因!担任の先生にできること/学級経営/対策/改善

どのクラスにも『学級崩壊』が起こる可能性はあります。

もし「私は学級崩壊にさせるわけがない」と思っている先生がいるとしたら、驕っているか、今まで運が良い&視野が狭くて、学級崩壊の危機に気が付いていないだけです。

 

先生の指導不足「だけじゃない」学級崩壊の原因について書いていきます。

学級崩壊は後手に回ると対応がとても難しいです。そのため、事前の対策が何よりも重要です。学級崩壊の予防法についても紹介します。

 

なぜ学級崩壊が起きる?

学級崩壊に陥ったクラスでは、子どもが先生のことを舐め、「担任の先生⇔子どもたち」という関係が壊れてしまいます。

  • 指導に反発する
  • 授業中の私語が常態化する
  • 先生の人格を否定する言動を取る

担任の先生にとっても、厳しい状況です。

なぜ学級崩壊が起きるのでしょう。

そこには、子どもたちの心理も大きく関わっていると考えられます。

 

学級崩壊を起こす「子どもの心理」

学年が上がるにつれ、勉強嫌いな子どもが増えます。また、ルールに縛られることも嫌うようになります。

そんな子どもにとって、先生は「嫌なこと」を指導してくる存在です。どの子も、少なからず先生のことを煩わしく思っていると理解しましょう。

また、子どもたちは、思春期特有の「大人も実はたいしたことない。大人に反抗したい」という気持ちも芽生えています。

子どもの心理

  • 勉強したくない
  • 指導されたくない(自分勝手したい)
  • 先生も実はたいしたことない
  • 先生の言うことを何でも聞くのはダサい

子どもたちは、隙あらば「先生に反抗したい」「ルールに反抗したい」気持ちを抱えているのです。それは、どのクラスの子も同じです。

あとは、学級崩壊へ向かう「きっかけ」があるかないかで、学級崩壊が現実になります。子ども同士好き勝手できるという学級崩壊の状態は、子どもにとって楽な状態です。子どもは楽な方へ流れていきます。

 

学級崩壊が起きる原因

「先生に反抗したい」子どもはどのクラスにもいます。では、学級崩壊の「きっかけ」、原因は何でしょうか。以下が考えられます。

 

  1. 担任の先生の指導力不足
  2. 先生と子どもの相性
  3. 学級のメンバー構成
  4. 昨年度までの先生の指導
  5. 保護者の教育、協力
  6. 同僚の先生の協力(特に同学年の先生)

 

①担任の先生の指導力不足

  • 授業が分かりにくい
  • 指導の一貫性がない
  • 子どもに甘い(舐められる態度)

など、子どもと信頼関係を築くことができていないと、学級崩壊に繋がります。

 

②先生と子どもの相性

優しい先生と「やんちゃな子」は相性が悪い、などが考えられます。優しい先生の丁寧な指導より、怖い先生の高圧的な指導の方が指導効果が高いこともあります。

担任の先生の力量不足とは言い切れない部分です。適材適所ができていない、学校運営の問題とも考えられます。

 

③学級のメンバー構成

「やんちゃな子」「いじめられっ子」「発達障害児」が多いなど、子どもの顔ぶれで、学級崩壊になるリスクは変わります。みんな良い子なら、先生の指導が悪くても、反抗して学級崩壊を招くことはしません。

発達障害児は、人数が増えるごとに指導の難しさが格段に増します。発達障害児同士でもめると、互いに「自分の非」を認められず、収拾がつかなくなります。トラブルが増え、学級の落ち着きがなくなり、崩壊へと進みます。

 

④昨年度までの先生の指導

「去年は○○してよかったのに!」など、子どもは昨年度までの指導と比べます。昨年の先生が自由すぎたばかりに、学級に普通のルールを設けただけで反発されることもありえます。

また、昨年の先生が怖くて何も言えなかったため、その反動で翌年に子どもが荒れることもあります。

 

⑤保護者の教育、協力

子どもが先生に不満を感じた時、家庭で保護者が「それは悪い先生だね!」と同調してしまえば、子どもは余計に調子に乗ります。「パパ、ママのお墨付き」をもらったら、ますます先生の言うことを聞かなくなります。

逆に、先生の指導をフォローしてくれる家庭が多いクラスでは学級崩壊になりません。

 

⑥同僚の先生の協力(とくに同学年)

担任と子どもの相性が悪くても、周りの先生の声掛けで、子どもが落ちつくことがあります。大変なクラスがあるとき、先生同士の協力があるかどうかで、学級崩壊の有無が変わります。

周り先生のアドバイスやフォローがあると、担任の先生も安心です。同学年の先生が「自分のクラスだけ上手くいけばいい」というスタンスだと、隣のクラスを羨んだ子どもたちが、ますます担任の指導を聞かなくなります。同学年でのフォローは必須です!助け合いましょう!

 

 

担任の先生以外の原因は、たくさん考えられます。「私は学級崩壊させない」と思っている先生は、今まで運が良かっただけです。子どもとの相性も、保護者の理解も、周りの先生の協力もあったからこそです。

自分の指導力以外にも、学級崩壊の原因があることを理解し、対策をしていきましょう!

 

学級崩壊の対策!予防が最優先!

日頃から(一番いいのは学級開きの時から!)学級を安定させる予防策を施すことが重要です。

 

①子どもとの信頼関係を優先

信頼関係があると、厳しく指導しても子どもに伝わります。

信頼関係がないと、正しい指導でも反発されます

子どもたちは幼いので、「何を言われたか」より「だれに言われたか」が重要になります。子どもとの信頼関係を築くことを優先しましょう。

↓ 関連した過去記事です!

sensei-no-hatarakikata.hatenablog.com

 

②ルールは「早く」「厳しく」

学級のルール作りは「早く」することが肝心です。学級開きの際に、一年間のルールを伝えるといいでしょう。「早く」伝えておくことで、子どももスムーズに受け入れられます。後からルールを追加すると「今までは良かったのに何で!?」と、子どもに余計な反発心を生みます。

また、ルールの内容も「厳しく」から始めます。子どもの様子を見て、ルールを緩和していく方がよいです。緩いルールから厳しいルールに変えると反発心が生まれます。

朝三暮四のように、子どもの反応は変わります。結果的に同じルールを作るにしても、ルール作りは順序が大切です。

 

③個性に合わせた合理的な指導

公平・平等に指導しても、かえって「不公平だ」と不満の声が出ます。先生の言動の矛盾を見付けて、揚げ足を取られる危険があります。

むしろ、子どもの個性に合わせて、柔軟に指導を変えることを心掛けます。発達障害がある子には手厚くフォローをするし、しっかり者には細かい部分の指導もする。

「あなたには、ここまで成長してほしい」という気持ちを伝えれば、不公平な指導にも子どもは納得するはずです。

↓ こちらも過去記事があるので、ご覧ください!

sensei-no-hatarakikata.hatenablog.com

 

④いつもはポーカーフェイス

「先生は怒ってるのかな?」と子どもが気にすれば、自然と注目して話を聞くようになります。怒っていない時もポーカーフェイスで子どもに緊張感をもたせましょう。そこから笑顔を交えることで、笑顔の効果も倍増です!

反対にいつも笑顔でいると、子どもの緊張感がなくなります。「この先生なら何しても笑顔だ」と思われて、舐めた行動が増えます。

いつもはポーカーフェイスに保つことで、「もしかして先生怒ってる?」と子どもが自発的に静かになり、先生が実際に怒る回数を減らすことができます。「怒っているわけじゃないけど、悪事を見透かしてそうで、なんか怖い顔」という印象を子どもに与えましょう。喜怒哀楽を十分に感じさせられるように、ニュートラルの顔が重要です!

 

⑤隙を作らない

教室にゴミが落ちていると、子どもの行動も荒れます。割れ窓理論です。

朝の5分で教室のゴミを拾いましょう。子どもの登校を、一番きれいな状態の教室で迎えます。朝の貴重な時間ですが、学級崩壊を防ぐためなら惜しくないはずです。

また、退屈な時間が生まれると、子どもが落ち着かなくなる原因になります。時間が余った時の自習プリントや、学級レクを用意しておくと、学級崩壊の隙を防ぐことができます。

 

 

先生にできることを、先手先手で取り組みましょう!学級崩壊は後手に回ると地獄です。

 

まとめ

学級崩壊原因

  • 子どもの顔ぶれ
  • 前担任の指導
  • 家庭の教育

など、担任の先生の力では「どうしようもないこと」があります。

 

それでも、担任の先生に「できること」もあります!

  • 子どもとの信頼関係
  • 事前のルール作り
  • 舐められない表情
  • 隙をなくす準備

 

学級崩壊の対策は、先手必勝です。予防策全力を大変ですが、学級崩壊した後の指導より、何倍も楽で有益です。

 

学級経営で『黄金の3日間』の話をよく耳にしますが、最初の準備が肝心ということを、実際に学級崩壊を経験して痛感しました。初任で学級崩壊してショックでしたが、その後はバチバチに予防策をして安定した学級経営ができたので、経験が生かせたと思います。

 

今、学級崩壊をして辛い思いをされている先生方、学級崩壊の原因は、先生にはどうしようもないことがたくさんあります。自分を責めすぎることなく、周りの先生の協力を仰ぎながら、のらりくらりと過ごしていければ最高だと思います。変に「立て直す!」と意気込んでも無理な場合もあります。次年度以降に生かしていきましょう。

小学校の話ですが、「中学年で多少荒れてくれると、高学年で荒れないから助かるよ!」と仰る先生がいました。子どもはどこかで発散したい気持ちがあるのは事実だと思います。自分のクラスが学級崩壊してしまったとしても「時限爆弾のようなものだった」と割り切るのも手です。

 

先生に「できること」だけ頑張って、あとは責任を背負いすぎずにいきましょう!

↓ 私も参考にしていた本です!おもしろいです!(^^)