先生の働き方改革!新卒~若手ブラック教員生活【時短アイデア&転職体験記】

教員の働き方が変わってほしい。苦しむ先生方の気持ちが、少しでも軽くなってほしい。 【教員の大変さ】【時短&若手教員向けの指導アイデア】【教員からの転職】について発信しています。

学級経営で大切なこと!綺麗ごとは通用しません。担任の役割と責任/小学校/若手教員/指導アイデア

担任をもつ先生たちの一番の悩みは、

「1年間、学級を、どのようにまとめていくか」

ではないでしょうか。

「一人一人が成長できるような学級」を築くために、年度当初から計画を練り、日々、子どもたちと向き合っていく、大変ハードな業務です。

今回は、そんな先生方の業務『学級経営』について書いていきます。

 

『学級経営』という、言葉の意味を考えた時、綺麗事では済まない「学級経営」の難しさを痛感しました。

 

「理想に縛られる」は禁物

  • いじめが無い学級
  • 子ども同士の仲がいい学級
  • 勉強にも行事にも一生懸命な学級

担任として、学級の理想の姿を描き、目標に向かって学級を運営するのは大切なことです。しかし、理想に縛られてしまうと、学級崩壊の危機に直面します。

なぜなら、子どもたちの実態は、本当に多種多様で、先生の力が及ばない事態」が起きることが当たり前だからです。

 

  • 自己肯定感が低く、誰かをいじめて優位に立たないと自分を保てない
  • 発達障害を抱えており、集中力、対人関係など、苦手が克服できる類ではない
  • 家庭環境で大きな問題を抱えている

など、先生や学校が、どれだけ頑張ったところで、どうにもならない課題は数多くあります。そのような子どもが多く在籍している学級や、子ども同士の組み合わせ次第では、理想の学級を実現することは不可能と言い切れるでしょう。

 

ご自身が子どもの頃の、学校の様子を思い浮かべてみてください。ベテランの先生でも、指導力や熱意のある先生でも、学校で名高い「ヤンチャ君」を抱えた学級では、いじめや、トラブルが起こっていたのではないでしょうか。

先生の指導で、子どもが皆、理想の姿に成長できるなら、世の中に「性格の悪い人」「犯罪に手を染める人」は存在しないはずですからね…

 

担任の先生の使命とは

理想の学級を築くことの難しさ(非現実性)について書いてきました。学級に「どのような子どもが在籍するか」という『運命』によって、先生の力では、よい学級を築くことが不可能な実態が生まれます。

 

それでは、担任の先生の使命とは、何なのでしょうか。

 

それは、「性格の悪い子」も、果ては「将来犯罪に手を染めてしまう子」まで在籍する学級を、「なんとか1年間経営する」ことだと思います。

 

学級の実態を見極めて学級を経営し、なんとか次の学年へのバトンを繋ぐことができれば、大仕事を成し遂げたことになるのです。

  • いじめが起きる
  • 発達障害を抱えた子どもが多い
  • 学校生活に意欲がない

このような実態がある子どもたちが在籍する学級を、学級崩壊させることなく、どのように経営していくのか。それこそが、『学級経営』であり、学級経営という言葉には、綺麗事では済まない、奥深さを感じました。

 

学級を『経営する』とは

学級を「経営する」と考えた時、打算的で全体の利益のために一部の子どもが不利益を被り不平等で贔屓をするような先生の働き掛けが必要になります。

 

なぜなら、1つの会社を「経営する」ときには、

  • 強い発言権をもつ「上層部(お局)」
  • 力を発揮して、会社に貢献し、対価の利益を得る「エース社員」
  • 雑務を割り当てられる「平社員」
  • 皆からの「嫌われ役」

など、個々に役割や居場所が割り当てられることが当然だからです。そして、そこには個人の能力や人間関係、パワーバランスなどが関わっています。

 

会社に貢献した「エース社員」に、皆平等を押し付けて、十分な給料を払わなければ不満が溜まります。「平社員」に「エース社員」の役割は務まりません。

強い発言権をもつ「上層部(お局)」の意見を無視すれば、その後、指示が通らなくなります。「嫌われ役」を守ろうとすれば、「平社員」のストレスの向かう先がなくなります。

 

個人の能力や人間関係、パワーバランスを無視したり、平等を押し付けたりすることで、会社に不満をもつ人が増え、会社全体の業績が悪化し、会社が内部から崩壊する姿が想像できるのではないでしょうか。

会社が倒産しないように、「嫌われ役」のような社員がいても、「上層部(お局)」の意見に嫌々従う風潮があっても、目をつぶりつつ、会社全体のことを考えて、会社を経営しなければなりません。それは綺麗事では済まないことです。

 

会社の経営を例に出して話をしましたが、学級の経営も同様だと考えます。

  • 強い発言権をもつカースト上位」
  • 学級を支える力がある「優秀な子」
  • 一般的な「真面目な子」「大人しい子」
  • 「嫌われる子」「いじめられる子」

学級が崩壊しないように、それぞれの子どもの立場を理解しつつ、打算的に、不平等に学級を経営する必要があると考えます。少数派を大切にしすぎる余り、多数派を敵に回してしまい、「担任と児童生徒」という関係が成り立たなくなると、学級が崩壊し、全員に悪影響を及ぼします。

もちろん、教員として、子どもを指導し、いじめをなくすように取り組むことは重要です。しかし、「理想の学級」が現実的に不可能な状況の中で、被害を最小限に食い止め、学級が崩壊に至らないように、打算的な判断をすることも、学級経営するうえで重要ではないでしょうか。

 

「子どもたちを、○○のように成長させたい」という理想の姿、理想の学級を追い求めるだけでなく、「いかに、このメンバーで、1年間学級を過ごさせるか」という視点をもつことで、綺麗事では済まない真の『学級経営』が見えてくる気がします。

 

まとめ

  • 「理想の学級」が不可能な学級はある!
  • 1年間乗り切れば、先生の使命は果たせたと言える!
  • 「経営する」という意識で、シビアな判断を!

綺麗事では済まない学級経営の難しさ、奥深さを感じた時、『学級経営』という言葉は、言いえて妙だなと思いました。

理想の学級に縛られることなく、臨機応変に子どもたちと向き合うことが大切だと思います。